【作例多数】学研(Gakken)ニューブロックで非認知能力を育もう!知育玩具のおすすめ決定版!

作品名「町」,学研 ニューブロック ボリューム500他教育・知育

作品名「町」,学研 ニューブロック ボリューム500他

作品名:ミニカーが走る町 (学研 ニューブロック ボリューム500他を使用)

 

子供の玩具って何を買っていいか迷うことありますよね。

どうせおもちゃを買うなら、「遊びながら学べるもの」「知育できるもの」を与えたい。

そんなことを一回は考えたことがあると思います。

そんな悩みを解決できるおもちゃがあるんです。

それが我が家の一押し「Gakkenニューブロック ボリューム500」です。

きっと一度は聞いたことがあるメジャーなおもちゃだと思いますが、わが子が長い間遊んだ体験を通じて、改めて長い間人気がある理由がわかりました。

このおもちゃは、小学校から中学校・高校にかけて算数・数学で必要になる「図形」の基礎を自然と学ぶことができるおもちゃだと感じています。

図形の授業って、苦手な方は多いと思いますが、このおもちゃで遊んだ子は図形に対する苦手意識はなくなり、むしろ大好きになってしまう可能性もあると私は思っています。

何より、幼稚園・保育園児の年齢から、小学校3・4年生までは夢中になって遊べます。遊べる期間が長いのもこのおもちゃの特徴でメリットのひとつでしょう。

まさに楽しさ無限大!

それでは、さっそくニューブロックの簡単な説明と、選び方をご紹介していきましょう。

そして最後には、実際の我が子が作ったいろいろな創作物を紹介します。親バカかもしれませんが、結構面白いアイデア満載ですよ(^▽^)/

本当にアイデア次第で無限大のあそびの可能性が生まれます!

ぜひご自身の目で見ていただき、子供の可能性をぐっと伸ばす魔法のおもちゃであることを感じていただければと思います。

  1. Gakkenニューブロックとは
    1. Gakkenニューブロックは2歳から10歳まで遊べる
      1. 長い期間遊べる
      2. 小さい子でも安全に遊べる
      3. とても軽くたくさんあっても持ち運びできる。
      4. 片づけが簡単!!
    2. 非認知能力を大きく育てる可能性も 学研ニューブロック
  2. ニューブロックの選び方
    1. ★おすすめ★学研 ニューブロック ボリューム500(17種500パーツ)
    2. 学研 ニューブロック 1.5歳から長く遊べる はじめようバッグ(13種43パーツ)
    3. 学研 ニューブロック はたらくのりものBOX(23種105パーツ)
    4. 学研 ニューブロック プログラミング(29種100パーツ)
    5. 学研 ニューブロック 工具セット(22種88パーツ)
    6. 学研 ニューブロック たっぷりバラエティBOX(36種188パーツ)
    7. 学研 ニューブロック わくわくバラエティ130BOX(27種130パーツ)
    8. 学研 ニューブロック きかんしゃトーマス(26種86パーツ)
    9. 学研 ニューブロック ドクターイエローBAG(15種66パーツ)
    10. 学研 ニューブロック ひらめき!ひいて動く!GO!GO!BOX(18種80パーツ)
  3. わが子のニューブロック作品例を一挙公開!アイデアいろいろ作り方!
    1. ①作品名「ミニカーが走るまち」
    2. ②作品名「パウパトロールのおうち」
    3. ③作品名「どうぶつたちのようちえんバス」
    4. ④作品名「どうぶつたちの大きな大きなようちえんバス」
    5. ⑤作品名「仲良しなぷーさんとフクロウとクマさん」
    6. ⑥作品名「ピーポー隊、パトカー隊、消防隊」
    7. ⑦作品名「じゃんけん列車と車庫」
    8. ⑧作品名「絆創膏入れ」?らしいです
    9. ⑨作品名「ぞうさんの車」
  4. まとめ

Gakkenニューブロックとは

歴史は古く1960年代からユニブロックとして販売開始、1970年からはニューブロックと名前を変えて販売されています。

私も幼少期に遊んだ記憶がありますが、ロングセラー商品であることが、人気と安心のおもちゃであることの証だと思います。

現在も幼稚園、保育園においてあるのをご覧になったことがある方も多い、定番玩具です。

 

Gakkenニューブロックは2歳から10歳まで遊べる

長い期間遊べる

1.5歳から推奨の始めるセットがあります。だいたいのセットが2歳・3歳からが推奨年齢に設定されています。ちなみにプログラミングセットは4歳からです。

成長するにつれて大きく、そして複雑に完成していける。とても長く使えるおもちゃです。我が家でも小学校3年生になっても、まだまだ現役のおもちゃです。むしろクオリティが上がってきてますます楽しさがわかってきたようです。

小さい子でも安全に遊べる

1つ1つの大きさが幼児の手のひらサイズほど、LEGOブロックより大きく素材もプラスチックでソフトな感じです。間違って踏んでもあまり痛くないです。

また、子供が噛んだり、折ったりしても欠けずにへこむだけなので、欠片を誤飲する可能性も少ないと思います。

手加減のしらない子供でも、普通に遊んでいて壊れる心配はほとんどないと思います。

とても軽くたくさんあっても持ち運びできる。

ニューブロックの材質は、PE(ポリエチレン)でできているようで、中が空洞になっているのもありますが、水に浮かぶほど軽く、柔らかい性質です。

軟らかいといってもニューブロックは組み立てもするので、押しただけで凹むような柔らかさではなく、強い衝撃(噛む・固いものでつぶす)を加えてやっと凹む硬さです。

我が家は、少しでも子供の創作アイデアの可能性を広げるために、「Gakkenニューブロック ボリューム500」という500個入りを購入。

ブロック500個でもママ一人で軽々運べる重さなので安心です。

ニューブロックボリューム500は、ケースがなく、段ボールにそのままはいっていたので、インテリアショップなどで売っている大きなバケットにドサッといれています。

持ち運べるように、取っ手が付いている方が持ちやすくとっても便利です。蓋つきを買いましたが、毎回、バラバラに崩して片づけないのもあり、今は蓋は使っていません。

片づけが簡単!!

片づけは、どんなおもちゃでも大変ですが、ニューブロックは組み立てたものをバラして収納バケットに入れるだけ。一つ一つのブロックが大きいので、レゴのようにどこかにいってしまったり、細かく拾い集める大変さがまったくありません!

ガシガシ拾ってポイポイ収納バケットへ放り込んでも壊れる心配もないので楽ちんです。

↓このようなバケットにニューブロックを収納して片付けしています。

学研 ニューブロック ボリューム500をバケットに片付けたイメージ写真

たまに驚くような良い作品が出来上がったときは、オブジェとして飾ったりして楽しんでいます。子供も褒められるとまんざらでもない様子でにっこりとほほ笑んでいるのもかわいいです。

ニューブロックは、色々な形のブロックも増えてきているので、よりリアルな作品が表現できるようになり、達成感もますます上がっていると思います。

非認知能力を大きく育てる可能性も 学研ニューブロック

近年では、ブロック遊びは「非認知能力を育てる」と言われています。

非認知能力とは、認知能力以外の能力を広く示す言葉で、テストなどで数値化することが難しい内面的なスキルを指します。具体的には「目標を決めて取り組む」「意欲を見せる」「新しい発想をする」「周りの人と円滑なコミュニケーションをとる」といった力のことで、子どもが人生を豊かにする上でとても大切な能力であると言えます。

引用:非認知能力とは?幼児期から学童期に育てたい「人生を豊かにする力」|embot WOW!|embot(エムボット)

子どもが「どんなものを作ろうかな」と試行錯誤する過程で、想像力や創造力、工夫する力、最後までやりぬく力などの非認知能力を育むことができるんですね。

まさにニューブロックで遊ぶ過程こそが、非認知能力を育む行動そのものになっているんですね。

そして、この非認知能力は幼児期に適した教育を受けることが大切なんです。

適した教育とは、子供をたくさんほめる!好きなことをとことんやらせてあげる!

こうすることで、自己肯定感が高まり、物事を達成する意欲、粘り強さを養えるようになるんです。

 

ニューブロックで非認知能力をサポートできる理由は

1、決められた完成形がない → 子供の好きな形、物を作れ、探求できる。達成感を感じられる。

2、同じ種類のブロック数も多いので友達や兄弟で遊べる → 協調性・共感力・リーダーシップを育む

といったことが考えられると思います。みなさんはどう感じましたか?

 

ニューブロックの選び方

ニューブロックもシリーズが数種類あり、どれを買うのが良いのか迷います。

最初に結論を言ってしまうと、おすすめは断然「ボリューム500」一択です。

でもその他にもいろいろシリーズがあるので迷うのも楽しいですよ(*´∀`*)

★おすすめ★学研 ニューブロック ボリューム500(17種500パーツ)

 

学研 ニューブロック 1.5歳から長く遊べる はじめようバッグ(13種43パーツ)

1.5歳から遊べるのはこちら

学研 ニューブロック はたらくのりものBOX(23種105パーツ)

学研 ニューブロック プログラミング(29種100パーツ)

学研 ニューブロック 工具セット(22種88パーツ)

学研 ニューブロック たっぷりバラエティBOX(36種188パーツ)

学研 ニューブロック わくわくバラエティ130BOX(27種130パーツ)

学研 ニューブロック きかんしゃトーマス(26種86パーツ)

学研 ニューブロック ドクターイエローBAG(15種66パーツ)

学研 ニューブロック ひらめき!ひいて動く!GO!GO!BOX(18種80パーツ)

その他あり、タイヤパーツ、部分パーツ売りもあり

 

我が家はブロック数を最重要視して「ボリューム500」を買いました。

中身は、パーツ種類17種と少ないので、同じパーツがおのおのたくさんある感じです。基本パーツの数が多ければ多いほど、子供がいろいろなアイデアを具現化することができます!

タイヤや特殊なパーツは、子供が作る作品に足りなそうだなと思ったら、そんなに追加のお値段もかからないで付け足せるので、適切な時にパーツセットを増やるスタンスでいいと思います。

でも、何気に「ボリューム500」は、タイヤになるパーツも6個も入っています。「ニューブロックはたらのりものBOX」でもタイヤは4個なので、意外にボリューム500でも車や電車が作れちゃったりするんです。

私の子供たちは、ロボット系より乗り物系をよく作って遊んでいます。

その形がこれまた自由自在。

「ボリューム500」はブロックの数が多いおかげで、乗り物を作っても線路・道を作れる余裕もあります。なんと”町”まで作って楽しんでじゃうこともあるんですよ。

遊んでいる時間も長く何も言わなければ1時間は集中して遊んでいます。なので家事をしている間は、とっても助かります。

なんといっても、レゴと違い複雑なパーツもないので、子供がわからないから「一緒に作って~~」とか「手伝って~」などと助けを求めてくることもありません。もくもくと自分で作って出来上がった作品を自慢げに見せてくれます^^

静かにその場にいてくれるので、家あそびとしては親にも子供にも最高なおもちゃだなと感じています!

 

わが子のニューブロック作品例を一挙公開!アイデアいろいろ作り方!

それでは、わが子の学研ニューブロックでのオリジナル作品を一挙公開します。

ミニカーを入れるトラックだったり、最近大好きなパウパトロールのパウパトローラーなんかも作っていました!楽しいですよ★

基本、「学研 ニューブロック ボリューム500」のパーツに、1000円ほどのオプションパーツセット1種が混ざっている構成で遊んでいます。

①作品名「ミニカーが走るまち」

ブロックで塀を作り、ミニカーが通れる町と道路を作ったようです。トンネルもあったりで楽しそうな街並みです。

作品名「町」,学研 ニューブロック ボリューム500他

②作品名「パウパトロールのおうち」

作品名「パウパトロールのおうち」,学研 ニューブロック ボリューム500他

③作品名「どうぶつたちのようちえんバス」

作品名「どうぶつたちのようちえんバス」,学研 ニューブロック ボリューム500他

④作品名「どうぶつたちの大きな大きなようちえんバス」

作品名「どうぶつたちの大きな大きなようちえんバス」,学研 ニューブロック ボリューム500他

⑤作品名「仲良しなぷーさんとフクロウとクマさん」

作品名「仲良しなぷーさんとフクロウとクマさん」,学研 ニューブロック ボリューム500他

⑥作品名「ピーポー隊、パトカー隊、消防隊」

作品名「ピーポー隊、パトカー隊、消防隊」,学研 ニューブロック ボリューム500他

⑦作品名「じゃんけん列車と車庫」

作品名「じゃんけん列車と車庫」,学研 ニューブロック ボリューム500他

⑧作品名「絆創膏入れ」?らしいです

作品名「絆創膏入れ」,学研 ニューブロック ボリューム500他

⑨作品名「ぞうさんの車」

作品名「ぞうの車」,学研 ニューブロック ボリューム500他

 

いかがでしたでしょうか?子どもは大人では考えもつかないアイデアの宝庫です。みなさんのお子さんはどんな作品を作ってくれるか、想像すると楽しみですね♪

まとめ

おすすめは「ボリューム500」です。収納箱が付属していないので、収納するバケットや箱を別途用意するのが片づけを簡単にする秘訣です。

子供にとって、将来の夢や力になるあそびを与えることも親の大事な役目のひとつではと思い、我が子が夢中になっているGakkenニューブロックを紹介しました。

あなたのお子さんはどんな作品を見せてくれるでしょうか!?

親も子供も楽しめる知育にもなる安全なおもちゃ。

ほんとうにおすすめですので、迷っている方はぜひお子様に欲しいか聞いてみてください!

子供だけでも十分夢中になって遊びますが、時には親も一緒に真剣になって(笑)遊べます。

この楽しい時間をぜひお子さんと過ごしてください♪♪

コメント